おはようございます!
田中コーチです。
ゴールキーパーをやり始めたけど、子どもに何から始めればいいのかわからない。
普段、チームでのGK練習の時間はほとんどなく、試合の時だけGKを任されるから失点ばかりで困っている。
こういう悩みを抱えている親御さんはいらっしゃいませんか?
GKはサッカーの中でも唯一手が使える特殊なポジションですが、きちんと指導できる指導者が少ないのが長崎の現状です。
だからこそ、長崎ゴールキーパースクールでGKを基礎から学んでいきませんか?
専門指導は受けるのが早ければ早いほど、中学・高校とカテゴリーが上がっていった時に差が生まれていきますよ!
無料体験は随時受付中です!!
今回のテーマは?
今回はU-12では「オーバーハンドキャッチの改善」、U-15では「コラプシングの技術改善」をテーマにトレーニングしました。
2週連続でのトレーニングとなりました。
前回練習した内容を踏まえながら、両カテゴリー共に練習を行なっていきました。
また、今回は小学5年生の選手が体験に参加してくれました!
ありがたいことに長崎校は多くの選手に通っていただき、少しずつ意識レベルが高くなってきている選手が増えていると感じます。
上手くなりたいと思っている選手たちが集まることで、トレーニング効果は何倍にもなっていきます。
今回の練習の様子もしっかりレポートしていきます。
U-12グループから
オーバーハンドキャッチの練習をとことんやっていきました。
ウォーミングアップでも毎回必ず、行う技術練習の一つですが、何故このテーマで90分間練習をすると思いますか?
それはGKにとって必要不可欠な技術だからです。
これから先、ゴールキーパーを続けていくのであれば、キャッチングのレベルアップは不可避。
だからこそ、小学生年代のうちに正しいキャッチングの仕方を知っておくこと。
完璧とはいいませんが、できるようになることが大事だと考えています。
今回は特に「手のもっていき方」や「手の形」のことをたくさんコーチから言われたと思います。
小学生のうちはパワーがそこまでないので、強いシュートになるとキャッチが難しいかもしれません。
ただ今回の練習の中で、自分でキャッチのミスに気づけるか?
ミスが何故起こったのかを考えながら、選手たちにプレーしてもらいました。
今回気づいたことをチームに持ち帰って、どんどん練習して欲しいと思います。
この小学生の内がチャンスです!!
もし、上手くいかない選手は個別で田中コーチに連絡してくださいね(^^)
続いてU-15グループ
コラプシングという技術をご存知でしょうか?
もしかすると、初めて聞いたという方もいるのではないでしょうか。コラプシングとはダイビング技術の一つで、足を払って飛ぶダイビング動作になります。
今回の練習で前半は技術練習をみっちりと行い、後半はゲーム形式で実践で使えるように練習をしていきました。
まずは、ボールを両足の前に置いてそのボールを蹴るような動作をしながら倒れていきます。
慣れない動きなので、結構苦戦する人が多かった印象です。
ここで意識して欲しかったのは足の払い方。逆足の前に払うような意識が必要でした。
次は、実際に蹴られたボールで練習。
コース指定は結構できる選手は多かったですが、コース指定を無くすと読んでしまって逆にプレーする選手がかなりいました。
とにかく我慢です。先に動いたらGKは負けになります。
実際にゴールに立って、試合状況を想定しての練習を行いました。
今回はシュートコースが狭いサイドエリアからのシュートへの対応。自分が守るべきゴールの幅を考えながらプレーしてもらいました。
コラプシングを使う場面はいくつかあります。選手には状況に合わせて技術を使い分けられる選手になっていて欲しいですね。
最後にゲーム形式です。
今回はサーバーを多く入れたゲーム形式でした。
まだまだサッカーIQが低い選手が多いので、2025年は頭の部分も鍛えていきたいですね!
まだまだやることがたくさんあります。
練習では良いプレーも出てきていますが、それに満足せずにどんどん上を目指して日々を過ごして欲しいなと思います。
意識レベルは突然上がりません。ちょっとしたことの積み重ねによって、周りとの意識レベルの差が開いてくるのです。
最後に映像をどうぞ!
長崎ゴールキーパースクールで苦手克服!!
長崎ゴールキーパースクールでは、GKの基礎・基本を中心としたメニューを組んでトレーニングを行なっています!
できない、苦手なことから目を背けては成長はありません。
ただし、苦手を克服するためには失敗する勇気が必要です。このGKスクールではその勇気を出してきてくれた選手のために手を差し伸べます!
今プレーが上手くいかずに悩んでいる選手、GKを始めたばかりで何をすればいいかわからない選手。
ぜひ一度、無料体験にお越しください!
お待ちしています!!
お申込・お問い合わせは下のバナーをタップしてね!
それでは!
代表 田中駿也