おはようございます!
田中コーチです。
長崎県の皆さん、シュートを止めるためにゴールキーパーはどういう技術が必要だと思いますか?
準備の仕方、身体の動かし方、キャッチングの方法、ダイビングの方法…。
頭に浮かんできましたか?
浮かんだ人はそのことをどれぐらい詳しく知っていますか?
長崎ゴールキーパースクールでは普段のチーム練習では教えられないGKの専門知識や技術をコーチ陣が詳しく伝ええながら、指導していきます!
まずは、無料体験へお申込ください!!
全カテゴリーでのトレーニング
今回はコーチが体調不良のため、急遽全カテゴリーでトレーニングを実施しました。
技術メインでのメニューとなりました。再確認をしていくにはちょうど良かったのではないでしょうか?
そして、選手たちが「俺、意外とできていないな。」と気づいてステップアップするキッカケになってくれたら幸いです。
また、小学生は中学生と一緒に練習できるチャンス。
上のレベルを見たりしていると、モチベーションが上がりますよね!?
いい刺激を受けてくれているといいなと思います。
動き出すために
今回は素早く動き出すためにはどういう風に身体を動かしていけばいいのかを考えてもらいながら練習を行いました。
専門用語で言うと、「抜重ステップ」を使ってより早く身体を動かすことです。
移動し始めるとき、構えからプレーするときに有効な動きになります。
最初の練習は、サイドステップを踏んでコーンタッチしてキャッチング。
ポールを地面に置いて、それを越えてから動き出すようにさせました。
サイドステップやキャッチングはまだまだですが、スムーズな動き出しが少しずつできるようになっていました。
続いてはバックステップからのアンダーハンドキャッチです。
下がるときや下がって構えるときも同様に体重移動を意識しながらプレーしてもらいました。
下がってからプレーするのって意外と難しいんですよね。
あとはボールがずれたときにいかに身体を運べるか?
いい構えから抜重ステップで身体を素早く運んでいくことを求めました。
応用しながらのプレー
続いてはローリングダウン。
最初にボールを1人1個使って、倒れ方の確認です。
その後、ゴロでサーブされたボールに対してローリングダウンを行います。
ローリングダウンで倒れる前に体重移動をしなければなりません。ここでも“あの”ステップを使います。
技術的にはもう少し斜め前にぷれーすることは意識して欲しいですね。
ともあれ、重心移動をできるとローリングダウンにもスピードが出てきます。
この部分はよかったですね!!
続いてはクロスステップダイビングを行いました。
ミニゴールに蹴られたボールを走りながらダイビングするという流れ。
短い距離でスピードに乗ることができれば、守る幅が広がっていきますよね?
ダイビングフォームについては全てゴリー共に要改善です。
最後にシュートストップです。
あまり時間がありませんでしたが、試合のイメージだけでも掴んで欲しかったです。
今回行った身体の動かし方は今後絶対に生きてくるので、体に覚えさせて無意識に使えるようになってほしいです。
使えるようになってくると、試合をみている選手や大人たちが「ん、あのGKは良いなー!!」と思い始めます!
来月も頑張っていきましょう!
最後に映像をどうぞ!
長崎ゴールキーパースクールでコツコツとキー練しよう!
長崎GKスクールはGKの専門的な技術や個人戦術に特化したメニューを実施しています。
このようなGKだけが集まるスクールは長崎県内には今までありませんでした。
シュートを止めるシーンが増えてきた!といったお声がスクール生の保護者の方から少しずつ聞こえてきています。
GKの醍醐味であるシュートを止めることは選手にとっても、その親にとっても嬉しいことです。
これからも満足せずにコツコツと積み重ねていくことが重要ですよ!
それでは!
代表・田中