チームのピンチを救うGKになれる!2021年11月15日(月)長崎GKスクール諫早校

おはようございます!

田中コーチです!

長崎ゴールキーパースクール代表田中

チームがピンチになった時にゴールキーパーが身体を張ってシュートを止めることによって、試合の流れをガラッと変えることができます!

GKの一つのプレーでチームのピンチを救うだけでなく、チームを勝利へ導く「ターニングポイント」になります。

 

今、GKをしている選手たち全員に「チームを救うことができる」可能性があります!!

それはゴールキーパーというポジションを選んだ選手にしか与えられない特権だからです。

 

GKの技術や個人戦術を知ることによって、きっとチームを救えるGKになっていけます。

まずは初回無料体験へ

今回のテーマは「シュートストップにおけるステッピングの使い分け」

ステッピングはゴールキーパーが移動するための重要なテクニックです。

相手のパスやドリブルに合わせてポジションをとる時や飛んできたボールに身体を運ぶ時に、素早く移動することができれば、シュートを止められる確率が格段に上がります。

 

今回は横の移動で使用する「サイドステップ」と「クロスステップ」についてお話ししたいと思います。

サイドステップとクロスステップの使い分けについて

先に結論を言いますと、ズバリ「移動距離の長さ」に応じてステップを使い分ける必要があります!

「サイドステップ」→移動距離が短い時

「クロスステップ」→移動距離が長い時

2種類を使い分けができないと相手のシュートに対して構えが間に合わなくなったり、タイミングが遅れることによってシュートが止められなくなります。

今回、トレーニングを受けた選手たちには「いつまでに移動が完了していれば良いか?」という話をしました。

ここがめちゃくちゃ重要です。

知りたい方は、長崎ゴールキーパースクールに一度足を運んでみてください!!

 

最後のトレーニングでは小学生・中学生ともにシュートストップできるシーンが増えたと思いますので、チームに戻ってからも意識して練習してほしいです!

 

トレーニング映像をどうぞ!

落ちているゴミに気づく力

落ちているゴミを拾うことで運を拾っている。というメジャーリーグで活躍している大谷翔平選手の有名な話があります。

あなたは普段、落ちているゴミを拾いますか?

スクール生はもちろん、「拾う」一択です!!

では、あなたは私生活の中で落ちているゴミにどれくらい気付きますか?

もしかすると、気づかずにスルーしているゴミがたくさんあるかもしれませんね。

一見、ゴールキーパーと何ら関わりのない話かと思いますが、実は落ちている小さいゴミに気づく力がGKのプレーに特に生かされてきます。

「落ちている小さいゴミ=相手のプレーヤーの動作・仕草」と置き換えてください。

つまり、相手が何をしてきそうなのかをGK自身が気づいて、感じて、いち早く準備しなければ最高のプレーは生まれません。

よくあるのが、気づいた時にはもう遅いパターン。子どもの試合を観に行くと、「あれ?このシュート入っちゃうの?」ってことありませんか?

そういうプレーを改善していくには、意外と日常生活の中に解決するヒントがあるかもしれないですね!

長崎GKスクールでは、GKがただ上手くなるだけでなく、人間性の部分にもアプローチしていきます。

本スクールが気になる方は、一度無料体験に足を運んでみてください!!

それでは!

代表 田中駿也

まずは初回無料体験へ

© 2024 長崎ゴールキーパースクール Powered by AFFINGER5